こんにちは!!
今回は、全ビジネスパーソン必見のビジネス書
「マッキンゼー流 入社1年目 問題解決の教科書」
こちらの本を読んで、仕事や日常生活で活かせる事を学んだので紹介したいと思います!
皆さんは仕事に限らず、日常生活で問題が起きた時にどうやって解決しようと思いますか?
それで、悩んだり苦労していることなどありませんか?
この本はビジネス書でありながら、全ての悩める人が参考にできる内容となっています。(^^)
読んでいて気づいた事があります。
それは、感情論で解決するのではなく、しっかりとした理論的(ロジック)な分析やそれに基づく行動で、あらゆる場面で問題を解決する術が書かれているという事です。
「悩まないで行動しよう!」
とか「気にしないのが一番!!」というような、大まかで抽象的な表現ではなく、具体的な方法や考え方を知る事ができる一冊です!
こんな方にオススメ!!
悩み事を解決したい方
仕事で悩んでいる方
コンサルタント業界で働いている方
経営者の方
数年ぶりに会社員として復帰するという事もあり、書店で目に留まり買いました!!笑
本当に為になる一冊で、何度も読み返そうと思います!!( ^ω^ )
私なりに自分がマネしたいと思った事を中心にまとめました。
それでは、本の感想と紹介をしていきたいと思います!!
早速いきましょう!!

何事も、結果が出てから更に「なぜ」そうなったかを考える!
この内容を聞いて、改めて考えさせられました。
[例]
A「売り上げ目標を達成した」
B「売り上げ目標を達成できなかった」
どちらが、大事な事実だと思いますか?
本では、この様な質問が書かれています。
私は、失敗したからこそ学ぶ事がある!!と考えてBだと思いました。
しかし、私の予想は外れました💦
なんと、、、答えは「どちらでもなく、一番大事な事は他にある。」でした!!
この本によると
AとBは大切そうで大切ではなく、本当に大事な要素はなぜその結果になったのか!?という事である!
それが答えでした!!
普段は結果ばかり気にしてしまうので、一喜一憂してなんとなく、次も頑張ろう!みたいな感じで思っていましたが、それではいけないと気付き、考えを改める事にしました(^^)
結果が良くても悪くても必ず、そうなった「要因」が存在します。
結果が出て、更に「なぜその結果になったのか?」という問いを繰り返して要因をもとに、対策や成功パターンを見つけ出すこともできます!
結果→問いを繰り返す→要因を見つける→対策や具体的なアクション→
という所までやり切るのが、大事だと知りました。皆さんの仕事やプライベートでの悩み事でも、当てはめてみると良いと思います!!
問題解決の為の具体的な行動とは!?
ここまで、結果からなぜそうなったのか?を読み解き、具体的なアクションを取る。という事を紹介しましたが、具体的な行動とは!?って思いませんでしたか?
ここからは具体的なアクションの起こし方について紹介します!👍
ノートに自分やチーム(組織)が思う、意見と真実を色分けして書き出す。
これが、具体的なアクションです!
まずは思考を書き出し、意見(感情)と事実を別に書き出す事で、その後の中間目標や、本当に必要な要素が見えてきます!
私も含めてですが、問題が発生するとどうしても感情を表に出してしまいがちです!例えば、「会議が長いなー」という事が感情だとするならば、それを書き出します。
その後に何故、会議が長いと思ったのか、会議が長くなってしまう要因を考えます。
すると実は会議自体は延長した事がなく、いつも予定通りに終わっていますが、1人の役員が全体の半分以上の時間を使って長話をしているために、「みんなが会議が長い、、、」と感じていた。
という問題の核心に辿り着く事が出来ます。これは例ですが、ここまでで感情と事実を別々にして考える事で、見えてくる事があります!
皆さんも試してみてください!!
「 当サイト 経営者になる!経理事務員の会計&簿記 独学ブログ ]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
コメント