こんにちは!!
今回は経済学でよく使われるインフレ(インフレーション)について解説します!!
ここ最近は経済学用語の解説が増えてきたと思いますが、ずっと本を読んで勉強していました。
ニュースでよく「現在はインフレで〜」とか「デフレで〜」とか言っているのを聞いたこともあるかと思います!!更に円安が加速しています!
円安に関しては、理屈抜きで海外から輸入する時のコストが上がる、海外旅行のお金が普段よりも高くなる。と言う事を覚えておきましょう!!
私は本を読んで調べるまで、全く意味が分かりませんでした笑
参考として読んでいた本は「経済学用語図鑑」というタイトルで、全てのページがイラスト付きで簡単で分かりやすい例えで紹介されています!
よくスーパーで買い物をしますが、野菜などの食品や日用品が数円から数十円高くなっている事に気付きました!他にも輸入に頼っているパンも値上げした事でニュースになりましたね💦
これはもう、他人事でないと思い、私なりに調べてみました!
こんな方にオススメ!!✨
- 全く本を読んだ事がないという方
- 経済学を改めて勉強したい方
- 仕事でキャリアアップしたい方
- 経理や財務、金融関係で働いている方
- 経営者の方
勉強するまでは、名前を聞いただけで苦手意識がありましたが、この本で理解することが出来ました。
という訳で、一緒に学んでいきましょう!!😄
インフレ(インフレーション)とは!?
物価が継続的に上がりそれに対する、貨幣(お金)の価値が長期にわたって下がり続ける事です。
100円で買えていた物が、110円→120円と上がっていき給料や報酬は変わらない
という状態を表しています!!

消費者からするとつらい状況ですね💦
なぜ、インフレが起きるのか理由を探っていきたいと思います。
需要が供給を上回っているから
まず1つ目の要因はある財やサービスを欲しがる人の需要(人々がサービスや商品を求める数・求める感情の強さ)が、市場に出回っている数(供給)を超えているため、値段が上昇して手に入りにくい状況が続きます。
これにより、欲しい人は値段が高くなっても買いたい!! という、財、サービスを提供する側(売り手)の気持ちが強くなるので、優位になり、儲ける為に価格を上げる事が出来ます。
レア度が上がると、それに合わせて価格も上昇するという事ですね💡
モノやサービスを欲しがる人が多いと、自信を持って値上げ出来る気がしませんか?価格は需要と供給のバランスによって決まります!
もっと分かりやすく例えるなら、街中で売っているジュースよりも、砂漠の、ど真ん中で売っているジュースの方が高く売れます!これが、値段設定の基準となります!
商品の製造コストが上がった時
2つ目の要因
働く人達の賃上げ(人件費の増加)や原材料の高騰等による値上げです!!
よく海外から輸入している小麦粉が値上がりしている影響でパンも値上がりする💰↑
といったニュースもありますね!!
この値上げのパターンは国内経済において、あまり良いパターンとは
言えません。
現在の日本はこれに当てはまります!!
コストプッシュ型のインフレと言います!!
名前の通り製造コストが上がっているので、仕方なく商品を値上げするという状況です!
買い手の給料が上がっていないので、国民の生活コストが上がり、消費を抑える事にもつながるので
市場に出回るはずの、お金が貯金に多くまわされる傾向があり売上が下がり、そこで働く人の
給料が下がってしまう💦という事に繋がってしまいます!!
お金の供給量が増えて、財布の紐が緩み、需要が増加する時
3つ目の要因
経済成長率を上回るお金の流通により給料がアップ、すると購買力が増えます。
そして財やサービスが沢山売れて更に給料があります!!これにより需要が増加して価格も上がります。
国にとっては、好景気で好ましい状況と言えるでしょう😆
日本以外の先進国は、国民の給料が上がり、商品もそれに合わせて値上がりしています。これにより、物価も上がりますが、従業員の給料も上がって行くので経済成長が順調に起きています。
こうなると、日本に合わせて物価を下げる訳ではないので、日本が海外製品を買う(輸入する)時は、いつもよりも日本が多くお金を払う事になります💦
それにより、輸入の割合が多い日本は、それを国内で売るときに値上げをする事になるんです😱
一言で「インフレ」と言っても様々な理由で起きるという事が分かりました。
日本は海外の先進国の様にインフレによる、好景気を目指していましたが、コストプッシュ型のインフレが起きており、国民の給料も下がり更には少子高齢化社会で厳しい状況です💦
もっと勉強して、生き抜く術を身に付けていきたいと思います!!
まとめ
インフレにより、同じ金額で買えたものが少なくなり、お金の価値が下がることを意味します(ToT)
そして、物価上昇分だけ商品やサービスの値上げをすることがありますが、この上昇に賃金が上がらないどころか、下がってきている人もいます!!💦
こういった時だからこそ、知識を付けて生き抜く術を手に入れる事が、大事なんだと思う様になりました!!
これからも会計や経理、経営に関する事を中心にして、皆さんの生活の役に立つ情報を発信していきます!!
一緒に学んでいきましょう!!
それでは、良い1日を👍
「 当サイト 経営者になる!経理事務員の会計&簿記 独学ブログ ]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
コメント