こんにちは!!
今回はシュート練習の内容について
紹介したいと思います!!
バスケット🏀は練習時のシュート率に
比べて試合時のシュート率が30%下がる
と言われています。
※ここで言う練習時のシュート練習は
ディフェンスがいる状態ではなく、
完全にフリーの状況、ディフェンスがいない
ノーマークの状態を指します。
常に個人ワークアウトでも、抽象的な
「練習を頑張る」という目標ではなく
現時点での確率、数字を測定して
シーズン目標の1つでもある、
スリーポイント成功率40%以上を
目指していく事が大切
だと考えています。
それでは早速、定期的に行なっている
シュート練習を紹介します。
まず、スリーポイントラインを
トップ
ウィング(左右の斜め上、サイドライン側)
コーナー(両端)
そしてトップ、ウィング、コーナーの間の
ポイントで計9ヶ所
それに加えて、トップ、ウィング、コーナー
の5ヶ所で2本ずつシュートを打って
100本打ちます!!
そこで100/何本入るのかを測定します!!

1回目のシュート率は56%でした💦
ここから試合のシュート率を
割り出すと26%です、、😅
♦︎続いて2回目

少し上昇して61%
試合の確率に換算すると31%
40%越えは、まだまだ難しそうです💦
この時の測定条件は
肩のトレーニングをみっちりと行い、
更にボールがレクリエーション用の
バスケットボールでした、、
ボールに関しては、
準備不足で反省しています💦
翌日の練習前では71%で決めることが
出来たと連絡があったので
嬉しく思います!!
試合時の換算をすると40%😄
結果が出たので嬉しく思います。
シュート率を上げるには
体育館で打ち込むだけでなく、
筋トレのインターバル中に
鏡でシュートフォームをチェックしたり、
筋トレ中にバスケの動作を取り入れる
常に脚や股関節の使い方をチェックする
これらの事を習慣化する
だけでも改善出来ます!✨
多くの選手はシュート練習を体育館で
もの凄く頑張ります!!
ただ、それ以外のトレーニングは別で
切り離してしまう事があるので
トレーニングの相乗効果が下がります。
野球ではピッチャーが球を投げ込む
だけでなく、シャドーピッチングをよく
行うのに対して、
バスケ選手はシャドーシューティングを
行わない気がします。
※私個人の経験上から言える意見です💦
「もう既にやってるよ!!」と言う方が
いましたら、すみません、、笑
シャドーシューティングは足、腰、肘
の負担を軽減しながらフォームチェック
を行えるのでオススメです!!
これからも練習内容を紹介していきたいと
思います!!
それでは、良い1日を!!😄
コメント